2012/02/08 Wed.
パターン:mpl x サンプラ M137ボートネックブラウス Lサイズ
裾を5cm弱出してます。
布:リバティ Unforgettable Moment
吊り画像だとオブロングにそっくり…。
でも型紙を見ると少し違ってます。
同じ身頃つづきの袖だけど、後ろ袖にはタックがあります。
袖口にも開きがあって、2種類のカフスから選んで作れるというもの。
ケチの諸事情により、今回は細幅のカフスで。
オブロングといちばん違うのは、袖下〜脇のライン。
脇フレアーのオブロングに対して、
こちらは裾にむかってまっすぐ落ちる垂直のライン。
去年作った、C&S本のドロップショルダーのブラウスに似てる?
上段左:袖のタックと細カフス
上段右:袖の開き
下段左:開きの裏の三角にステッチしたところ
下段右:ボタンをかけてみるとこんな感じ
mplのブラウスの袖口開き、最近こればっかり・・・。
あんまり好きじゃないんだけど・・・最初はデフォ通りにやってみた。
この開きをくるむ布(バイアス布)の付け方が、仕様書では
中央は、袖の切り込みの縫い代1ミリのところを縫う、という指示なんですが、
以前作ったNO.B0814イレギュラーヘムシャツドレス_シャツ丈のものが
洗濯してるうちにほころびてきてしまいまして・・・
以来、指示を無視して縫い代は2〜3ミリとって、
頑丈に縫いつけるようにしてます。
ミシンの縫い目の長さは1.5ぐらい_うちのミシンで返し縫いできる限界の長さ。
mplのブラウスの見返しはたいてい全面芯_端をロック始末になってますが、
芯貼りはなるべく避けたい女ゆえ、
今回もカフスにしか貼っておりませんの〜^^;
そんなわけで、芯も貼っていないリバティにロックって・・・
7ミリの辺りで折り上げて、本体に縫いつけてます。
前から見るとほぼ四角・・・むむう
オブロングに比べると3倍ぐらい手間かかってると思うと
むむむ・・・んんん・・・。
「暦の上では春」の暦って??
この言い回し、「走り」ずきの日本人ならではのような気が・・・。
床の間の掛け軸には、もう春の絵が掛けられてるんでしょうねぇ。
でも寒いでしょう!
労多く(ってほどでもないんだけど)功少なしの例でございました。
袖口のタックとカフスはとっても気に入ったんだけどねぇ・・・
オブロングのほうがずーっと好きだわ。
似たものは、C&S本のドロップショルダーかオブロングで作れるんだから
これはもう作らないだろうなぁ・・・・・
カーソルをあててもキャプションが見えないMacユーザー用アテレコ。
って、私もなの。w w w
「ママさんゴハンまだですか?」
黒やぎさんへ
曲線なのでギャザーミシン1本だけかけてから折りました。
0 件のコメント:
コメントを投稿