mpl本「手の女」の付録シャツパターンで
シャツワンピースを2つ。サイズはLLで。
使った布は、C&S 海のブロード 木いちごと
ぽぷり スラブ織り ダンガリー オフホワイトです。
シャツを家庭用ミシン1台で縫ってみよう!部(部員1人)
部長兼部員のノラです、こんにちは〜。
辛うじて、、、なんとか、、、できた?
まぁ失敗箇所は枚挙にいとまがありませぬ。
が、今日はその中から厳選してお送りいたします♪
↓
人間誰しも、あやまちは積極的に思い出したくないもの。
↓
既にだいぶ忘れてしまいました。はは…
最初に作ったのは白いほう。
普段の私のミシン環境は、直線専用ミシン(ブラザーのヌーベル)と糸取物語で、
家庭用ミシンは飾り縫いやボタンホール用に使うだけだったのですが、
ふと、家庭用ミシン1台だけでシャツを作ってみたい!と、魔が差しまして、てんてんてん。
実行してみました。
…まぁ予想はしてたものの、職業用ミシンに慣れきった女に
次々と降りかかる災難、また災難、てんてんてん。
なんて書くとイヤみたいだけど、実際はそうでもなかったりするんですよ。
ラクなことが楽しいとは限らない、ってどっかで聞いたようなセリフw
いや、ラクにこなせることの中に喜びを見出すほうがよっぽど難しいと思う、ほんとに。
だから。だったんでしょうかこの人も?
針穴に布が落ち込む問題
↓
マスキングテープで横長の針穴をピンポイントもどきに。
効果は、うーんまあまあ。
しかしこれは思いついて、
押えを直線用に替えることにはなぜ思い至らなかったのかは謎。
段付き押えが使えない問題
↓
あきらめて腹くくるしかないでしょ。
女は度胸!
コバステッチ2ミリ指定のところを1ミリで縫ってしまったがための
セルフ・ハードル上げ問題
↓
指示をよく読んでなくて無駄な努力してただけの話なんですが、
薄紙敷いて一緒に縫ってみたら安定しました♪
ハスクのボタンホーラー暴走問題(これは今回に限った問題じゃないけど)
↓
ハギレを添えつつなんとかクリア!
上手くできたときはやっぱり断然きれい(右のカフス参照)
ハスクはこれが悩ましいのです。
ぜんぜんダメならスッパリ諦めもつくのに。
それと、接着芯。(て、これも家庭用ミシン問題じゃないけど)
手持ちから選んだ生成りの接着芯は、色が透けて見えてしまいました。
芯貼ったとこだけ突如として黄ばみ発生?(違うだろ)
芯地選びは慎重に。と、人には言うけど自分のだからいいの(いいんだ?)
白の剣ボロ表と裏
そんなこんなでなんとか出来上がった白、
しかし最大の問題は、まったく別なところにあったのでした・・・。
ダーツ問題。
そんなもん、モチのロン、まったくの無知です。
もともと短めのシャツ丈で、ウエストシェイプのダーツの入ったパターンを
前はダーツなし、後ろは、菱形のダーツの一番太くなってるところまで縫ってから
L字に縫い止めておしまい。の予定でした。
でも、着てみると後ろがヘン。すごくヘン。
ここまで来てそんな〜〜(泣)
そもそもサイズをLLにしたのも間違いだったようで、
こういうシャツは、ちゃんと自分に合ったサイズで作って
四の五の言わずにパターン作った人の思惑通り、素直にコンパクトに着る!
のが正解なんでしょう。
と、今さら反省会してても始まらないし、どうするよ!
ダーツとっちゃう?(ええー、やだ)
最初っからやり直し?(ええーーー、もっとやだ)
で、試しにウエスト辺りをちょこっとつまんでみると・・・
あら、いいんじゃない?(いいねいいね、それで行こう!)
というわけで、テケトー過ぎ 且つ 個人的過ぎな解決法?を採用。
人様には絶対勧められませんが、自分のだからこれでオッケー!
はい、気を取り直して黒の続き〜。
こっちは職業用(ブラザーのヌーベル)で縫ったもの。
袖下〜脇と肩の縫い代は、折伏せ縫いに変更、
ダーツは一切取っ払いました。
これで行けるという確証はないまま、とりあえず作ってみたんですが…
結果、後ろ身頃がやっぱりダブついてます。
でもまぁ白よりはいいと思われ。
ちょうど二の腕の振袖の格納箇所辺りの布が
どうにもこうにも余り過ぎてるのが気になるけど
もうこれはこれで着る!
襟は、上襟なしの台襟のみ。
シャツカラー、ほんっと似合わないんだもの(泣)
というより、ストライクゾーンが極端に狭いのですよ、私。
首の太さ・長さ、顔立ちに似合う襟がなかなかない。
ならばと、比較的許せる台襟のみを選択。手間も省けるし…ボソッ
そっけないほどシンプルな剣ボロ。
開き止まりが三角になってるもののほうが好みだと思ってたけど
今はこの簡素な佇まいこそが好感度大かも。
なんていうか、必要十分、虚飾なし、って感じがいいな。
んなこと言った舌の根も乾かぬうちにこれは何なのって? えへへっ
(yukarixさん、ちょこっと使っちゃった♪)
いやいや、ポケットは本体ができた翌日、
やっぱり付けよう!と思い立っての出来心なので(苦しい言い訳)
人には見えない自分だけのお楽しみですから〜。
きっと大目に見てくれますよね??(いったい誰に問うているのか?)
剣ボロの裏側。
と、有りや無しやのごく緩やかな裾のカーブ。
剣ボロの作り方にもいろいろあるようですが、
mplのは、私の知る限り作りやすさNO.1です。
シャツ向きの布である海ブロは言うに及ばず、
ちょっと厚手かな?と思う布でも、
これなら固くならずにきれいに仕上がるだろうなと。
作る工程もまるで折り紙工作で、
1.0cmとか0.7cmとか、指示通りの位置で折り上げてアイロン、
それさえ守ればちゃんとできてしまう。感心してしまったわ(笑)
その際、正確に折り上げるコツは、へらで折ぐせをつけてから。
作り方ページにはそんなことまでしっかり盛り込まれてました。
そんな小さな手間をコツコツくり返すうちに
徐々にシャツの形ができてくる嬉しさは、
パパっと縫っておしまーい♪の楽しさとはまた別の喜びだなぁ。
なんて、珍しくしおらしいことを思ってみたり。
でも、シャツを作るというのは、そういう作業なんだと思います。
作り始めと終わりでちょっと性格変わる気がするもの。
今回、白は慣れない家庭用ミシンで縫ったせいで、
気分は1年生。だったのも大きいかも(笑)
ーーーーーーーーーー
やれやれ。やっとここまで辿り着いたー。
春らんまんのこの季節に、限りなく黒に近い墨黒シャツで失礼します。汗
でもやっぱり私は白より黒が気に入ってしまいました。
その理由のほとんどは、海のブロードの素晴らしさに負うているのは明々白々。
海のブロードを扱うのはこれが初めてでしたが(自分でも意外だった・笑)
コットンだけど、コットンじゃないね、これは!
縫っても着ても、その扱いやすさ、選べる色の豊富さ、TPOの広さ、
そして仕上がりの満足度まで、文句なしの優等生。
家で洗濯してもその風合いが損なわれることもなく、服としての管理も楽そう、
ってみんなもう経験済みか(笑)
海ブロ de シャツ、
いろんな色で作ってクロゼットに並べてみたいー!
つまりは遅ればせながら海ブロがたいそう気に入りました♪
めでたしめでたし。
え、パターン?
うーん、デフォで一度作ってみないことには何か言う資格なし。でしょう。
と言いつつデフォの着丈じゃ多分作らないかなぁ…と、またしても元も子もない発言?
もし作ったとしても、それがたとえシンデレラのガラスの靴のようにぴったりでも、
着ないと思う(爆)
だからまたシャツを作る時は、他のパターンで作ると思います。
でも楽しかった!
それに、やっといろいろ理解して作れた気がします。
そこが大収穫でした。