パターン:mpl NO.B1003 ラグランギャザープルオーバー 9号
布:C&S やさしいリネン ペールグリーン 2.0m
C&S 名前のわからなくなったスラブダブルガーゼ 1.5mカット
ワンピース丈、ブラウス丈、共に用尺に足りず、
それぞれデフォルト丈より10〜20cm短い仕上がりです。
とにかく簡単に、短時間でできるパターンがほしい。
気持ちがない時でも、
考えごとしながらでも、
仕様書を追わなくても、
そこに座っていれば、いつの間にか出来上がっているような服。
で、なるべく着心地よく。
そんなパターンを、パンツならひとつ持っています。
前田まゆみさんの「小さな暮らしのソーイングノート」
に載っているイージーパンツがそれで、
製図にあるHのところに自分のヒップの数値を入れて、
囲み製図で自分サイズのパターンを作るもの。
前後パンツの脇がつながったもので、
パターン数は「1」!
これは当然、布型紙です。
部屋着、寝巻はこれ!とばかり、さんざん作って着てきました。
そんなパターンがトップスでもほしい、と願い続け、
もしやこれが?と買ってみたのが
このラグランギャザープルなんですが・・・
結論から言えば、空振り。
敗因1 ダーツはない、と思って買ったのに
意外なところにダーツあり。(袖山のトップ)
敗因2 身頃一周ギャザーはやっぱりしんどい。(ヘタレ過ぎ疑惑)
敗因3 パターンパーツ数7というのは、多くもないが少なくもない。
他にも、
ラグラン袖なのにセットインスリーブの付け方で付ける仕様とか、
衿ぐり見返し処理、
前後脇の切り替え位置の縫い合わせなど、
きれいに仕上げたいと思うとけっこう神経を使う箇所あり。
これでギャザー切り替えがなければ、
かなり気楽に取りかかれそう。
ラウンドネックの感じは気に入ったので、
いっそ上身頃をそのまま延長してしまおうかと思ったり。
ちなみに、今回も水通しは省略。
(最近では唯一、C&Sリネン混ダンガリーは洗濯機、ネット使用にて水通し)
ワタクシ、作ってから洗う、が基本です(笑ってごまかしてみよ〜っと)
着心地はいいほうだと思います。
ただ、袖(主に肘から袖口まで)が思いのほか細身にできているので
家働き着には少々窮屈。
重ね着しようと号数上げて買ったにもかかわらず、
1枚で着てても多少動きに制限あり。
でもギャザー下がこれ以上膨らむのは避けたいので
号数アップするより、袖だけ自己流補正が得策かな。
0 件のコメント:
コメントを投稿